ゆるぼさラウンジ

お気楽ごくらくラウンジ

フジ子・ヘミングの演奏に難癖を付けるプロに危機感を抱くの巻き

フジ子・ヘミングさん。

60代で奇蹟のデビューを果たしたピアノ演奏家ですね。

 

 

が、しかし。

このフジ子・ヘミングさんの演奏は、

プロの間では、酷評だそーです。

たとえばこちらですね。

 

www.newsweekjapan.jp

ふむふむ。

さすが専門的なご見解。

 

要約しながらポイントを引用してみましょう。

フジ子・ヘミングの演奏スタイルは、現代の基準から外れている

フジ子・ヘミングの演奏は、60年代以前の古いタイプ。

フジ子・ヘミングの演奏は、意識が右手に集中しっぱなし。

 現代では、これは「断じて許せない」演奏。

・また現代では「多少曖昧」というのは「あってはならないこと」。

 ・現代のピアノ演奏は「上手い」演奏が当たり前。

・60年代以前の古い演奏は、現代では「許せない」演奏。

 ・にも関わらず、フジ子・ヘミングのCDは百万単位で売れている。

フジ子・ヘミングのリサイタルも大人気。

フジ子・ヘミングへの猛烈な嫉妬心が、プロの間では起きている。

 

おもしろいですね^^;

で、いろいろと言われていますが、

結局、クラシック音楽は、衰退音楽なんですよね。

 

で、そんな「演奏の仕方がどーのこーの」とかは、

一般世間の人には関係ないんですね。

てか、わからない^^;

 

なので、フジ子・ヘミングさんの生き様、人生を踏まえて、

それで感動するというのでいいんですよ。

 

 

 

で、この前も書きましたが、クラシック音楽って、

もはや絶命機種の、時代から取り残された化石文化なんですね。

 

yurubossa.hatenablog.com

なのでユジャ・ワンのように、キャバクラファッションで、

お色気ムンムンで、聴衆をつかむエロ路線も出てくるんですね。

 

あるいはキャメロン・カーペンターのように、

モヒカン刈のハードロッカー姿が、聴衆を惹きつけるわけです。

その掟破りなワイルド感が売りなんですね。

 

ちなみに、キャメロン・カーペンターは、演奏ミスが多い。

でもウケています。

 

Bach Cello Suite No.1 Prelude - Cameron Carpenter (organ)

 

 

結局、演奏以外の「小技」がありませんと、今は売れないんです。

コンサートにも動員できないんです。

 

その「小技」が、

キャバクラ仕様なのか、

エロエロ仕様なのか、

ハードロッカー仕様なのか、

それは演奏者次第です。

 

フジ子・ヘミングさんも同じですね。

演奏云々など、ほとんどの人にはわかりません。

演奏上の技巧に関しては、別段、どうでもいいんですよ。

 

その人のキャラやファッション、生き様が、

聴衆に感動なり興味をおぼえさせて惹きつけるのが、

今のクラシック音楽なんです。

 これを無視すれば、骨董品産物の化石な音楽に成り下がるだけです。

 

 

そもそも古典派やロマン派の音楽は、

音楽自体に問題がありますからね。

 

感性ではなく、ルールで作った観念的な音楽が

半分以上含まれているんですね。

 

これを「駄作」と言わずして、なんと言ってよいのやら^^;

って過激なことを言いますけどね。

 

自然に「いいなあ」と感じられる感性から、大きく逸脱しているのが

クラシック音楽の定番である「様式」というものなんです。

 

こんな真実は、国債発行や財政破綻のウソと同じで、

学校では教えませんよ。

権威が喪失しますからね。

 

 

 

フジ子・ヘミングさんが何故、ウケているのか。

ここをよーく洞察しないとならんわけですね。

 

そんなピアノ演奏のマニアックな技巧など、

ほとんど多くの人は感心がありません。

 

骨董品の品定めに、「すごいね」と思っても、

興味関心が無いのと同じです。

 

フジ子・ヘミングさんに嫉妬の炎を燃やして、

あーたらこーたらと言っても、お門違い。

てか、ますますクラシック音楽を、

時代錯誤な用無し音楽にしてしまうだけです。

 

 

って、手厳しい意見ですけどね^^;

普通、そんな昔の化石に興味を持たないんですよ(´・ω・`)

 

だから、届ける側は、興味を持っていただけるような

工夫とか、スパイスが必要なんですね。

 

このことはクラシック音楽に限りません。

古典でもそう。

 

大衆からそっぽ向かれたら終わり。

これをキモに命じることが大事じゃないかと思いますね。